今回はアメリカのスポーツ医学のリサーチからの紹介
トライアスリートなど自転車競技、もしくは通勤、通学、その他で
…
ある研究ではそのような方は大腿の筋力にアンバランスがでている
外側のハムストリングが内側のハムストリングよりも活動が高く。
また、検査時の運動のオフセットの際には内側の大腿(内側広筋)
つまり膝に痛みが出る方の傾向として内側の筋力が弱く外側は過剰
この太腿の筋のバランスというのは非常に重要で膝、また膝のお皿
仰向けで寝てつま先を内にして膝を伸ばしたまま脚を上げて、同様
これで大まかな内と外のハムストリングの硬さの違いが把握できる
これに関与する骨盤、脛骨の捻転の状態、足関節の状態を戻し、内
