

近代五種の競技の怪我の治療
1人の選手が1日の間に、フェンシング、水泳、馬術、レーザーラン(射撃、ラン)というそれぞれに全く異質な5種類の競技に挑戦する、万能性を競う複合競技。「キング・オブ・スポーツ」とも呼ばれます。
古代オリンピックで行われたペンタスロン(五種競技)にならい、近代オリンピックを提唱したクーベルタン男爵が「近代オリンピックにふさわしい五種競技を」と考案したもので、自ら「スポーツの華」と称したと言われています。
ヨーロッパでは王族・貴族のスポーツとも呼ばれて人気がある半面、さまざまな競技施設・競技用具を要することから競技人口が伸び悩んでいましたが、国際近代五種連合の様々な取り組みにより、加盟国が近年では100カ国を超えるなど地域的には広がりが見えてきました。
オリンピックの正式競技となったのは1912年ストックホルム大会から。
1952年ヘルシンキ大会から1992年バルセロナ大会までは個人の他、団体種目も実施されていました。
2000年シドニー大会からは女子種目が加わっています。
当初は1日に1種目、計5日間にわたって競技が行われましたが、1996年アトランタ大会から1日ですべての種目を行うようになりました。
※東京2020大会組織委員会 公式サイトより
1.フェンシングランキングラウンド(エペ)
相手の全身に対して突きを繰り出す「エペ」で戦います。
1分間1本勝負で総当たり戦を行い、勝率によって得点が与えられます。
静かな対峙から相手の意図を察知し、駆け引きの中での一瞬のスキをついて剣で攻撃しますが、目にも止まらぬその攻撃は最新テクノロジーによってしか判定できないほどの速さをもっています。
短時間に次々と試合を行うため、選手は1試合ごとの瞬発力の他、途切れない集中力と自己の迷いを断ち切る勇気が必要とされます。
2.水泳(200m自由形)
水中という体に負担のかかる環境で、全身の骨格及び筋肉を効率よく動かし続けて200mを泳ぎ切る速さを競います。
フェンシングで最も強く求められるのが瞬発力ならば、水泳で必要とされるのは水の抵抗を回避しつつ効率よく推進力を得る技術に裏付けされたパワーと持久力。
200mを泳ぐのに要したタイムによって得点が与えられます。
3.フェンシングボーナスラウンド(エペ)
フェンシングランキングラウンドの下位選手から順に30秒1本勝負でスピード感あふれる試合進行が行われます。
ランキングラウンドとボーナスラウンドの合計点がフェンシングの得点となります。
4.馬術(障害飛越)
貸与された馬を操り、制限時間内に競技アリーナに設置された様々な色や形の障害物を飛越しながらコースを周ります。
単体競技としての馬術は、長年共に練習し息を合わせた自らの馬に乗って競技を行いますが、近代五種においては初めて対面する馬と短時間で信頼関係を築きながら障害と対峙しなければなりません。
そのためこの種目では、馬との繊細なアプローチによるコミュニケーションを図り、確固たる信念と粘り強さや柔軟さ、焦りを表に出さず冷静さを保つ精神力なども必要とされます。この種目のみ、得点は減点方式で計算されます。
5.レーザーラン(射撃5的+800m走を4回)
これまでの3種目の得点を1点=1秒にタイム換算し、時間差を設けて上位の選手からスタート。射撃とランニングを交互に4回行い、着順を競います。
射撃はレーザーピストルを使い、10m離れた場所から直径約6cmの標的にレーザーを5回命中させるのですが、5回命中するまでは50秒の制限時間の間、撃ち続けなければなりません。
ランニングは800mのコースを走行。長い距離を走った直後、瞬時に全身の動きを静止させて息を整え、精密な射撃動作を行う難しさを想像してみましょう。
動から静、静から動への状態変化の激しさを思えば、この種目がいかに自身の身体・精神コントロール能力を要求されているかがわかります。
静と動の切り替えの難しさと毎回の射撃での順位の入れ替わりが見どころ。
このレーザーランでフィニッシュした着順が競技全体の最終順位となります。
それぞれに固有の技術と理論を必要とされる個々の種目をマスターするだけでなく、競技の全体像を常に頭で描き、自分の体力を計算しながら、種目が変わるごとに求められる状態に体を切り替えていきます。
体力に加えて強い精神力で自分の身体をコントロールできた選手のみが栄冠を手にすることができる、まさに「キング・オブ・スポーツ」であり、全スポーツの頂点を目指す競技がこの近代五種といえます。
長時間におよぶ競技ですが、観客は最後までその順位を確信することはできません。
なぜなら、挑戦する種目が多種にわたる上、ハイレベルな5種目の能力の中に、更に得意種目を持つ選手同士の戦いが繰り広げられ、順位が最後まで入れ替わり続けるからです。
※東京2020大会組織委員会 公式サイトより
スマイル鍼灸整骨院グループでは、近代五種の競技で怪我をした体の治療、コンディション調整を受付ています。
整体/鍼灸治療/マッサージ/骨格矯正/超音波治療/ストレッチ/温熱療法/など体の状態に合わせて施術をしていきます。
是非お困りの際はご相談下さい。
コロナウイルス感染予防対策について
沖縄県那覇市スマイル鍼灸整骨院グループでは、患者様に安心して施術を受けていただくために以下の対策を行なっております。
・患者様お一人お一人の施術の後は、必ず手を洗い・手指のアルコール消毒を行い常に清潔を保つよう心がけています。
・患者様が使用した後の施術ベッドは1回1回アルコール消毒を行い、うつ伏せの際には、お一人ずつ使い捨てのフェイスペーパーを使用しております。
・患者様やスタッフが手を触れる所
(待合室、トイレの取手、スリッパ、荷物カゴ、受付)などこまめにアルコール消毒を行っております。
・院内の感染予防対策として、定期的に院内の換気を行っています。
★患者様へのお願い★
受付にアルコール消毒液を用意しております。
来院の前後には手指のアルコール消毒をお使いくださいませ。
よろしくお願いいたします。
【首里本院】
〒903-0806
沖縄県那覇市首里汀良町3-39 1F ゆいレール首里駅 徒歩2分
駐車場10台完備
診療時間
月曜日~土曜日
診療受付 10:00~14:00 / 16:00~20:00
休診日
日曜、祝日、GW、旧盆、年末年始
☎:098-884-6161
✉:smile_oki_sun@yahoo.co.jp
HP QRコード
【那覇市新都心店】
スマイルなごみ鍼灸整骨院
〒900-0004
沖縄県那覇市銘苅3-8-11
Jimmy 那覇店隣り
環状二号線沿い
駐車場2台完備
月曜日~土曜日
診療受付 10:00~14:00 / 16:00~20:00
休診日
日曜、祝日、GW、旧盆、年末年始
☎:098-862-2080
✉:nagomi_oki_sun@yahoo.co.jp
QRコード