スポーツクライミング中の怪我の治療
高いところに登り落ちるという行為を繰り返すボルダリングにケガはつきものです。
分厚いマットが敷かれ、ほぼ平らな下地で登れるインドアのボルダリングジムはテクニックを向上させる上で欠かせない存在といえる。
岩場でのボルダリングに比べれば、自分の限界に挑戦しやすいのは事実だ。
しかし、インドアでの事故や怪我の報告は後を絶たず、半分以上を占めるのが着地時のケガ。
それに次ぐのがムーブ中に体の関節や筋肉に負担がかかったことが原因によるものだという。
ケガは上達を妨げるもの。
今回はインドアのボルダリングでありがちな3つのケガの原因と対処法を探る。
着地
落ちる場所は意識しながら登ろう。
着地時のケガといえば、マットの継ぎ目に足を挟んで捻挫したり骨折したり、というパターンが多かったが、現在はマットの質が向上し、継ぎ目はほとんどない。
にもかかわらず着地が原因となるケガが多い。
まず気をつけたいのはマットの端の段差を踏んだり、はみ出したりしてしまうこと。
ボルダリングジムは落ちる範囲を想定してマットの面積を広くとってはいるが、これを超えてしまうことがあるようだ。
マットの位置を意識し、「ここで落ちたらあそこまで行ってしまうな」と下地を把握して登ろう。
無茶なムーブは控えよう
最近の傾向としてランジ(飛びつき)をすることが多いが、ホールドをキャッチして振り子のように体が振られたところで落ちると、とんでもないところまで飛んでいってしまうことがある。
マットからはみ出したり、片足で着地してしまったり、足から着地できずにケガをしたりする例が多数報告されています。
スマイル鍼灸整骨院グループでは、スポーツクライミングで怪我した方の治療を受付けています。
整体、スポーツマッサージ、鍼灸治療、骨盤矯正、超音波治療など体の状態に合わせて施術していきます。
コロナウイルス感染予防対策について
沖縄県那覇市スマイル鍼灸整骨院グループでは、患者様に安心して施術を受けていただくために以下の対策を行なっております。
・患者様お一人お一人の施術の後は、必ず手を洗い・手指のアルコール消毒を行い常に清潔を保つよう心がけています。
・患者様が使用した後の施術ベッドは1回1回アルコール消毒を行い、うつ伏せの際には、お一人ずつ使い捨てのフェイスペーパーを使用しております。
・患者様やスタッフが手を触れる所
(待合室、トイレの取手、スリッパ、荷物カゴ、受付)などこまめにアルコール消毒を行っております。
・院内の感染予防対策として、定期的に院内の換気を行っています。
★患者様へのお願い★
受付にアルコール消毒液を用意しております。
来院の前後には手指のアルコール消毒をお使いくださいませ。
よろしくお願いいたします。
【首里本院】
〒903-0806
沖縄県那覇市首里汀良町3-39 1F ゆいレール首里駅 徒歩2分
駐車場10台完備
診療時間
月曜日~土曜日
9時~20時診療受付
休診日
日曜、祝日、GW、旧盆、年末年始
☎:098-884-6161
✉:smile_oki_sun@yahoo.co.jp
HP QRコード
【那覇市新都心店】
スマイルなごみ鍼灸整骨院
〒900-0004
沖縄県那覇市銘苅3-8-11
Jimmy 那覇店隣り
環状二号線沿い
駐車場2台完備
月曜日~土曜日
9時~20時診療受付
休診日
日曜、祝日、GW、旧盆、年末年始
☎:098-862-2080
✉:nagomi_oki_sun@yahoo.co.jp
QRコード