~習慣性流産・不育症の原因としていくつかの要因が明らかとなっています。しかし、まだ解明されていない部分も少なくありません。厚生労働研究班による不育症のリスク因子別頻度を示します。これは研究班により集計した日本のデータです。子宮の形が悪い子宮形態異常が7.8%、甲状腺の異常が6.8%、両親のどちらかの染色体異常が4.6%、抗リン脂質抗体症候群が10.2%、凝固因子異常として第XII因子欠乏症が7.2%、プロテインS欠乏症が7.4%あります。
子宮異常:先天性の子宮奇形・子宮筋腫・子宮腔内癒着症などが知られています。また、頸管無力症は自覚症状がないまま子宮口が開大し流産・早産へと進行します。
自己免疫異常:抗リン脂質抗体という一種の自己抗体が流産の発症に関係していることが明らかとなっています。抗リン脂質抗体が血管の壁や血小板を阻害し、血栓(血管がつまる状態)をつくり、それが胎盤循環不全の原因となり、習慣流産、胎児の発育が遅れるということが起こります。
黄体機能不全:高プロラクチン血症、甲状腺機能異常、糖尿病などが関連していると報告されています。
染色体異常: カップルのいずれかまたは双方に異常がみられます。染色体の一部が入れ替わるなどの相互転座・ロバートソン転座が多く、受精卵に異常が生じてしまいます。
原因不明:その他の習慣性流産・不育症の原因として、同種免疫異常、血液不適合、感染症、環境因子などが考えられていますが、習慣流産の50%は今日でも原因がわからず、現在も研究が進められています。
2014年 7月
不育症・習慣性流産
習慣性流産・不育症に対する東洋医学の考え
~東洋医学で不育症・習慣性流産のことを「滑胎」(ふあたい)といいます。妊娠を維持することを「安胎」 ( あんたい)といいます。習慣性流産・不育症は色々な原因がありますが、東洋医学の考え方では「腎虚・血虚・気虚」などが原因で妊娠を維持しにくくしているとされています。腎虚とは腎のエネルギーが不足しているということです。このエネルギーが足りないと卵を作る過程においてなかなか質の良い卵を作る事ができませんし、良い受精卵もできにくく、妊娠しても維持しにくいということに繋がります。「血虚」とは血が足りないということです。身体の潤いや栄養である「血」は妊 娠において「養胎」( ようたい) として働きます。胎児を養うという意味です。元気な赤ちゃんが育つにはなんといっても栄養が必要です。胎児の生育には母体からの栄養・酸素の供給が不可欠で、母体の"血(けつ)”の不足は胎児血虚になり、妊娠を維持しにくいことになりやすいのです。「気虚」とは気が不足していることです。東洋医学では「気」が妊娠を維持していくには絶対欠かせないものとなっています。胎児をしっかりと子宮の中で安定・成長させるのは”気”の作用と考えています 東洋医学では生殖の源は五臓六腑の「腎」にあるとされています。「腎」は「成長、発育、生殖を司る」と明記されていています。鍼灸で腎の機能面の強化が大切な要素と考えています。腎機能の異常は「妊娠する力」「産む力」も低下してしまうことなので、運よく受精しても或いは高度生殖医療などで受精卵だけを与えても体はうまく命を育むことができないのは当然のことです
~~(お問い合わせ)
◎スマイル鍼灸整骨院 本院(汀良町) 098-884-6161
那覇市首里汀良町 3-39 1F 首里駅徒歩1分 ファミリーマートすぐそば オレンジののぼりが目印です。
駐車場 3台~5台
◎スマイル鍼灸整骨院 久場川院 098-886-1680
那覇市首里久場川町2-131 プロスペール首里1F
首里りうぼう徒歩1分 首里皮膚科跡地 首里内科、整形外科、眼科すぐそば
駐車場 3台あります
~エネルギーを高めること(腎機能の向上させる)
受精卵が着床して以降、受精卵を育てるための子宮は膨大なエネルギーを必要とします。このエネルギーが足りないと卵を作る過程においてなかなか質の良い卵を作る事ができませんし、良い受精卵もできにくく、妊娠しても維持しにくいということになります。したがって、エネルギーを高めるツボを使って鍼とお灸することが重要で す。
血流をよくすること(血虚の改善)
子宮内の血流を向上させ、良質の子宮内膜を形成します。受精卵が育ちやすい良質の子宮内膜を作るためにも、子宮内の血流の向上は大切ですので、「血」の流れをよくするツボを使って鍼灸治療を行います。
栄養を維持すること(気虚の改善)
子宮内の酸素・栄養素が豊富な子宮環境を維持し、受精卵が成長しやすい場を作ります。これには、「気」の作用がとても重要なため、「気」をつよくするツボを中心に使って鍼灸治療を行います。
~~(お問い合わせ)
◎スマイル鍼灸整骨院 本院(汀良町) 098-884-6161
那覇市首里汀良町 3-39 1F 首里駅徒歩1分 ファミリーマートすぐそば オレンジののぼりが目印です。
駐車場 3台~5台
◎スマイル鍼灸整骨院 久場川院 098-886-1680
那覇市首里久場川町2-131 プロスペール首里1F
首里りうぼう徒歩1分 首里皮膚科跡地 首里内科、整形外科、眼科すぐそば
駐車場 3台あります
~不育症・習慣性流産とは
子供がほしいのになかなか妊娠できない。やっとできたと思ったら、流産してしまった・・・。悲しくつらい思いをしていらっしゃる方は少なくありません。とても残念なことに、流産は妊娠の10%~15%にみられます。特に最近ふえているのが、妊娠初期におこる稽留(けいりゅう)流産です。これは超音波検査で、すでに一度は子宮の中に胎嚢(赤ちゃんが入っている袋)が確認されているのに、多くは妊娠6~7週目に胎児や胎児の心臓の動きが見えなくなるものです。妊娠初期(12週未満)の流産の大半はこの稽留流産です。そして流産を2回以上繰り返すことを反復流産、3回以上繰り返すことを習慣(性)流産と言われています。又、流産や死産、早産を繰り返すことは不育症と呼ばれます。
たとえご自身に経験はなくても、「むち打ち症」という言葉は誰もが一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。それだけ身近にありながら、意外と詳細については知られていない「むち打ち症」。
そこで今回は、当院が最も得意とする専門分野のひとつ「むち打ち症」を取り上げ、そのメカニズムから治療法に至るまで詳しく解説していきます。
まず「むち打ち症」の特徴として挙げられるのは、交通事故による受傷直後にあまり症状が現れないこと。
病院でレントゲン検査やMRI等の画像検査を受けられても、多くの場合は『骨に異常なし』・・つまり、骨折や脱臼等が無いと診察され、湿布や鎮痛剤(痛み止め)等を処方されるだけというのが実情です。
その結果、適切な処置がなされず、次第に腫れやしびれ、首や背中のハリ感、腰痛、また脚のしびれ等、広範囲にわたって症状が現れることも。
もし、あなたが今
これらの症状でお悩みなら、ぜひ一度当院へ。
どうして痛みやしびれが起こっているのか、それらを根本から究明してお一人お一人にあった治療を施し、身体を正常な状態へと導きます。
ナニ? ナゼ??“むち打ち症”のメカニズムを解明。
そもそも「むち打ち症」とはいったい何なのでしょう? そして、何故どのように「むち打ち症」になるのでしょう?
直接の原因は
これらは、日常の中で頻繁に遭遇するものではありませんが、代表例としてよく知られているのが交通事故による「むち打ち損傷」。
むち打ちによる外傷は、筋肉がショックを和らげるための防御をする間もなく衝撃が首を伝わることで、頸椎(=首の骨)に直接ダメージを与えてしまうのが最大のポイントです。そのため頸椎に強い炎症を起こし、それが首の痛みや腕・手のしびれの原因となります。また、強い衝撃が首に加わることにより、正常時はやや前傾しているはずの頸椎のカーブが減少し、ストレートネック(=真っ直ぐな首)という状態を引き起こすケースも。この状態は身体にとって極度の緊張を強いることとなり、次第に腰痛や肩の痛み、頭痛、吐き気、背中のハリ感など全身症状へとつながっていきます。
一般にはあまり知られていませんが、実は「むち打ち症」は原因や症状により4種類のタイプに分けられます。
1. 頸椎捻挫型
首の周りの筋肉や靱帯の捻挫によって出る症状。
首を動かすと痛み、首や肩の動きが制限されることもあります。
2. 根症状型
=脊髄から枝分かれした神経が圧迫されて出る症状。
腕や手の痛み、しびれ、だるさ、後頸部の痛みなど。咳やくしゃみ、いきんだ時、また首や肩を一定方向へ動かした時(多くは首をそらした時)に症状が強くなります。
3. バレ・リュウー症状型(後部交感神経症候群)
=脳に栄養を送る椎骨動脈の血流低下に伴う症状。
頭痛、目のかすみ、眼精疲労、めまい、耳鳴り、吐き気など。喉の違和感、声のかすれ、胸部の圧迫感が出ることもあります。
4. 脳脊髄液減少症(低髄液圧症候群)
=髄液圧が急上昇した際にクモ膜が裂け、脳脊髄液が減少して起こる症状。
天候と気圧変化によって症状が変化します。
安静にしていると自然治癒することが多いのも特徴です。
今までの症例を見ると、これらのタイプが複合的に出ているケースが多く、その大半はレントゲンやMRI等の検査では判明できないようです。
たかが“むち打ち”、されど“むち打ち”そのまま放っておくと、コワイことに。
しばらくしたら良くなるだろう・・とか
、無理さえしなければ大丈夫・・とか、
「むち打ち症」についての勝手な思い込みはとても危険。
初期段階では首・肩のハリ感や軽度の疲労感だけであったとしても、次第に腕や手のしびれ、頭痛、めまい、腰痛、脚のしびれ等、様々な症状を引き起こしかねません。
さらに、そのまま放置すると、こうした症状が全身化、もしくは慢性化。中には受傷後から長期間、最悪の場合は数十年経っても症状が治まらないと訴える方もいます。
今、このページをご覧になっているあなた、あるいは、あなたのご家族やお知り合いで以下のような症状をお持ちの方は要注意!
自動車やオートバイなどに追突されて数日間は無症状だったが、最近になって首・肩にハリ感が出てきた。
思い当たることがあったら、ぜひ一度当院へお問い合せください。
首だけでなく全身をチェック。手技中心のトータルな“むち打ち症”治療。
「むち打ち症」の受傷直後には、まず炎症症状を引かせるための治療が必要。そして、損傷を受けた靱帯や筋肉の回復にも努めなければなりません。
当院では超音波によるミクロマッサージや頸部固定コルセットを施します。炎症が完全に治まるまでは無理にストレッチを行ったり、強いもみほぐしや首の牽引等は決して行ってはいけません。
「むち打ち症とは首だけの問題にあらず!」
これは、むち打ち症治療にあたるうえでの当院の基本ポリシー。
なぜなら、首に強い衝撃が加わった場合、悪い部分は首だけとは限らないからです。
多くの場合、衝撃時に強くハンドルを握るなどして肩や手首、また背中や腰などにもダメージが。それらに起因する全身の歪みや筋肉の偏りが神経の圧迫や血行不良を招き、肩こり・腰痛・疲労感・頭痛といった様々な不定愁訴が引き起こされます。
当院ではこうした不定愁訴を長期慢性化させないよう、外傷症状(炎症)が治まったと判断した後は全身の調整を基本とし、首以外の関節や筋肉の機能回復・柔軟性アップをサポート。手技療法を中心に施しながら、自然治癒力を高めて快復を目指します。
むち打ち症”治療の疑問あれこれ。ここで、すっきり解決!
治療内容は?
治療費は?
(交通事故の示談後にご来院された場合は健康保険適用の治療内容と自費治療の内容がございますので、お気軽にご相談ください。)
例) 超音波治療 1回につき¥1,500 (自賠責保険の場合はご負担¥0)
自損事故でもかかれますか?
事故の加害者でも受診できますか?
現在、病院に通院しているのですが、同時に受診することはできますか?
治療は痛くないですか?
ギックリ腰予防 那覇市首里スマイル鍼灸整骨院 久場川院 098-886-1680
~今日は ぎっくり腰についてお伝えします。
ぎっくり腰を起こさないために どうしたらいいですか?
ぎっくり腰(急性腰痛)は、理由があって起こると言われています。
“筋肉が緊張状態にある”と起こしやすいんです。
筋肉は疲労すると、疲労物質が筋肉に溜まります。
その疲労物質がなくならないうちに、また 疲労が積み重なると どんどん 疲労物質が溜まってしまい、それが筋肉の緊張状態を作ります。緊張が続き血行不良になってしまうと ぎっくり腰になってしまう可能性が高くなってしまいます。
予防として ゆっくりお風呂に入り お風呂上りに ストレッチをしてほぐしてあげてください。心のリラックスも大切です。体の為に 心と体の緊張状態をほぐしてあげましょう。
筋肉の緊張状態は、腰痛の原因にもなってしまいます(-_-;)
こんなことはありませんか?
● 朝、起きた時に直ぐに動きにくい。ぎっくり腰を起こしやすい時間です。
● 朝、靴下が履きにくい。突っ張る感じがする。
● 朝、洗顔しにくい。腰に違和感を感じる。
このような症状が 何日も続くようなら筋肉が緊張状態にあるのかもしれません。
グギッと痛めてしまう前に、早めに来院してください。
~(お問い合わせ)
◎スマイル鍼灸整骨院 本院(汀良町) 098-884-6161
那覇市首里汀良町 3-39 1F 首里駅徒歩1分 ファミリーマートすぐそば オレンジののぼりが目印です。
駐車場 3台~5台
◎スマイル鍼灸整骨院 久場川院 098-886-1680
那覇市首里久場川町2-131 プロスペール首里1F
首里りうぼう徒歩1分 首里皮膚科跡地 首里内科、整形外科、眼科すぐそば
駐車場 3台あります
~